上尾あゆみ会についてABOUT US
社会福祉法人上尾あゆみ会では、通所事業所3か所、グループホーム7か所を運営しており、通所事業所は180人、グループホームでは74人(ショートステイ2床含む)の方が利用されています。また、このほかサービス等利用計画を作成する特定相談支援事業所を運営しています。
昭和54年より地域に根ざした福祉活動を続け、長い年月を通じて培ってきた安心と信頼を基盤に、全ての利用者の方に良質なサービスを提供しています。
上尾あゆみ会紹介MOVIE
経営理念PHILOSOPHY
社会福祉法人上尾あゆみは、利用者の人権を尊重し、個人の尊厳を守ることを基本として、支援の質の向上と多様化する福祉ニーズにこたえられるよう、職員の力を合わせて取り組みます。
法人概要OUTLINE
法人名 | 社会福祉法人 上尾あゆみ会 |
---|---|
所在地 | 〒362-0061 埼玉県上尾市藤波1-209-2 |
電話/FAX番号 | TEL : 048-787-4747 FAX : 048-787-4380 |
代表者 | 理事長 武藤 政春 |
設立年月日 | 平成2年11月30日 |
交通アクセスACCESS
- 所在地
- 〒362-0061 埼玉県上尾市藤波1-209-2
- 交通機関
-
①JR高崎線 桶川駅下車
桶川駅西口から桶川市内循環バス「べにばなGO」(西10)又は(西11)にて狐塚(きつねづか)南部下車(所要時間11分)徒歩5分
②JR高崎線 桶川駅下車
桶川駅西口から上尾市内循環バス「ぐるっと君(大石・桶川線)」の(2便~4便※)にてふじ学園入口下車(所要時間8分)下車徒歩1分 ※1日3便のみです
法人のあゆみHISTORY
昭和54年5月21日 | 上尾市が経営主体となって上尾市福祉作業所ふじ学園を開園。上尾市社会福祉協議会が心身障害者地域ディケァ施設として運営 |
---|---|
昭和63年4月1日 | 上尾市手をつなぐ親の会が運営を引き継ぐ |
平成2年11月30日 | 社会福祉法人 上尾あゆみ会設立 |
平成3年4月1日 | 通所授産施設大石作業所を開設(定員50名 その後55名⇒60名と変遷) 上尾市福祉作業所ふじ学園の経営を受託(定員30名) |
平成6年4月1日 | 通所授産施設上平作業所を開設(定員50名 その後60人⇒70人⇒80人と変遷) |
平成13年4月1日 | 通所更生施設ふじ学園を開設(定員50名 その後40名) (上尾市福祉作業所ふじ学園を発展的解消) |
平成15年4月1日 | 法人本部設立 |
平成16年10月8日 | 宿泊訓練施設「フレンズ」開所 |
平成19年6月1日 | グループホーム「たかみだい」開所(定員12人) |
平成20年3月1日 | 3施設が新体系に移行 大石事業所 多機能型事業所 上平事業所 多機能型事業所 ふじ学園 生活介護事業所 |
平成20年7月1日 | グループホーム「ふじなみ」開所(定員10人) |
平成22年6月1日 | グループホーム「てんじん」開所(定員10人) |
平成23年6月1日 | グループホーム「だいやま」開所(定員10人) |
平成25年4月1日 | 宿泊訓練施設「フレンズ」を閉鎖し、グループホーム「フレンズ」として開所(定員7人) |
平成25年5月1日 | グループホーム「みなみまえ」A棟開所(定員7人) |
平成26年2月1日 | グループホーム「みなみまえ」B棟開所(定員7人) |
平成26年7月1日 | グループホーム6か所を共同生活援助事業所「一の郷」として統合 |
平成26年10月1日 | 特定相談支援事業所「みのり」開設 |
平成31年4月1日 | グループホーム「あげおむら」開所(定員5人・ショートステイ2床併設) |
法人情報INFORMATION
苦情解決窓口COMPLAINT RESOLUTION DESK
社会福祉法第82条の定めに基づき、苦情解決窓口を設置しています。社会福祉法人上尾あゆみ会の利用者からの苦情に対して、適切な対応を行うことにより利用者の権利を擁護し、事業の迅速な改善を図るとともに、利用者支援の向上に努めることを目的としています。
上尾あゆみ会 苦情解決第三者委員 荻久保 敦史様 志満 恵子様
上尾あゆみ会オリジナルキャラクター
名前はあゆみくんです。
2020年11月30日に行われた30周年記念式典で上尾あゆみ会のオリジナルキャラクターが発表されました!みなさん、よろしくお願いします!
帽子の所から縦に「A・Y・U・M・I」の文字でデザインされています。
